「外、か」

 自分がいた建物以外に四方を遮るものは何もない。この辺り一帯の敷地は、農地も含めすべてが彼女のものだと記憶している。家畜を飼い、畑を耕す。自給自足がここでの生活の基本である。

 牧場に目をやると、動物たちがのんびりと群れているのが見えた。ここ十年余りで子供が減少したのと同じように、家畜の数もまた少なくなったようだった。

 そんなのどかな風景に少年がひとり溶け込んでいた。彼は柵にもたれ空を見上げていた。背が高く、肉付きも良い。恐らく彼こそが目当ての少年だろう。

「何」

 少年はゼインの視線に気が付き、怪訝そうにこちらを見た。

「士官候補生の試験を受けるそうだね」

「それが何だよ。あんたに関係あるのかよ」

「関係はないが興味がある」

 母のことだ。恐らく中央を受けさせるようなことはしまい。ならば自分は無関係である。

「どうせオレには無理とか言いたいんだろう」

「何故そう思う」

「先生についてるわけでもないし、自分でしようにも昼間は畑だなんだってやることに追われて、ろくに練習なんて出来やしない」

「野良仕事を侮るものではない。普通に飛んだり跳ねたりするよりはるかに筋力がつく」

「何でそんなこと知ってるんだよ」

「私にも経験があるからだ」

 そこで少年の目の色が変わった。

「もしかしてお城のひと?」

「残念だが違う」

「そっか」

 少年は明らかに落胆した様子だった。若い頃は誰しも城勤めに憧れる。しかし、城は文字通り最後の砦であり、実際に国を守っているのは辺境の名もない戦士たちである。少年がそのことを知るのはもう少し先だろう。

「手合わせしてあげようか。心得がないわけではない」

 我ながら苦しい言い様だと思った。だが、そんなことは少年にとって全くどうでも良いことのようだった。

「本当に!?」

「近頃運動不足だからね、丁度良い」

「オレはレイド。あんた…先生は?」

 このとき初めて、レイドは正面からゼインを見た。

「オニ」

「は?」

「それが私の名前だ」


 ゼインはレイドを連れて林へ入り、適当な枝を落として即席の模擬剣にする。そして、ともあれまずは新弟子の実力を知ろうと、ひたすら受身に徹した。

 なるほど、これは本人の言葉どおりなかなか厳しいものがある。一応の基本は抑えており、決して筋も悪くない。しかし、ほぼすべてが自己流で、これではかつてのミゼットと良い勝負である。その上、彼女に似ているのはそこだけではなかった。

「君は恐ろしく気が短いね。それでは当たるものも当たらない」

「うるさい」

 熱い心を持つのは大いに結構だが、彼の場合は些か度が過ぎる。

「ほらね」

 振り上げた枝は目標であるゼインを大きく外し、勢い付いた身体は思い切り地面に叩き付けられた。

「言わんこっちゃない」

「ってえ」

 ゼインは肩をすくめ、レイドは顔をしかめた。

「結局、あんたも同じだ」

「何が?」

「そうやってひとを馬鹿にして楽しんでいるんだ。あいつらと同じだ」

 苦虫を噛み潰したような顔に、ゼインの脳裏に若き日のことが映し出された。他人を羨んでばかりの自分だ。

「だけどいつか見返してやるんだ」

 そして、続く台詞に確信を深めた。この少年はかつての自分とそっくりだった。

「そう思う時点で既に君の負け、惨敗だ」

「どういうことだよ!」

「詳しいことは知らないが、恐らく君が見返そうとしている連中は、端から君のことなど眼中にない。違うかい」

 少年の顔が苦悶に歪んだ。如何とも言いがたい、言うなれば、この世の不幸をすべて背負ったような顔だった。

「じゃあオレはどうすれば良いんだ。このまま一生地を這うしかないのかよ」

 そんなのあんまりだ、レイドは叫ぶ。

「そうではない。君はただ君の人生を生きれば良い」

「オレの人生…?」

 少年は空を見詰めた。

「とっとと起き上がりたまえ。やる気がないのならもう教えない」

「待って!もっと、もっと教えて欲しい!」

「さて、どうしようかな」

 師の瞳が意地悪く光る。

「何だよ?何で急にそんなこと言うんだよ」

「ひとに教えを乞おうと言うのなら、それなりの姿勢というものがあると思うが?」

「なっ!」

「礼儀をわきまえない者はどこへ行っても嫌われる」

 もっともな言い分だった。それに、折角得た貴重な師を見す見す手放したくはない。

「わ、わかった」

「何だって?」

「違う。教えてください!お願いします!!」

「結構」

 虎が子猫へと変化する、堪らなく心地良い瞬間である。